2002年仙台管区気象台発表予報

4月26日発表1ヶ月予報


 本情報は仙台管区気象台発表の1ヶ月予報内容をお知らせします.

○4月27日発表 1ヶ月予報(4月27日から5月26日)

<予想される向こう1か月の天候4月27日〜5月26日>
 向こう1か月の可能性の大きな天候は以下のとおりです。
 天気は周期的に変わり、晴れの日が多い見込みです。なお、ここ数日は霜の降りるおそれがあります。
 向こう1か月の気温は平年並で、降水量は平年並か少ない、日照時間は平年並か多いでしょう。
 気温は、1週目は平年並か低く、2週目は平年並、3〜4週目も平年並の見込みです。
<向こう1ヶ月の気温、降水量、日照時間の各階級の確率(%)>

向こう1か月の気温、降水量、日照時間、降雪量の各等級の確率(%)

<気温経過の各階級の確率(%)>

気温経過の各等級の確率(%)

向こう1か月:4月27日〜5月26日
 天気は周期的に変わり、晴れの日が多い見込みです。
なお、ここ数日は霜の降りるおそれがあります。
 平均気温は平年並でしょう。

1週目:4月27日(土)〜5月3日(金)
 高気圧に覆われて概ね晴れるでしょう。ここ数日の間は、霜の降りるおそれがあります。
 平均気温は平年並か低いでしょう。

2週目:5月4日(土)〜5月11日(金)
 天気は概ね周期的に変わるでしょう。
 平均気温は平年並でしょう。

3〜4週目:5月12日(土)〜5月24日(金)
 天気は概ね周期的に変わるでしょう。
 平均気温は平年並でしょう。

東北地方地域平均気温平年差の実況と予測結果
 気温は、1週目、2週目、3〜4週目とも「平年並」を予測している。予報は、週間予報の資料を考慮し、1週目を「平年並か低い」に変更した。なお、数値予報の信頼度は小さい。

東北地方地域平均気温平年差の実況と予測結果

予想される天候に関する循環場の特徴(アンサンブル平均天気図)
・500hPa高度・偏差
 月平均で見ると、中国東北区に中心を持つ正偏差が日本付近に広がっているが、日本の南東海上には弱い負偏差も見られる。
 これらの傾向は週別(図略)でも概ね共通しているが、2週目はオホーツク海から負偏差域が北日本に広がる。3〜4週目には、サハリン付近にはオホーツク海Hに対応する気圧の尾根が予想される。

・地上気圧と降水量
 月平均で見ると、日付変更線付近の高気圧が日本の東に張りだす。まとまった凝結域は本州南岸が中心。
日本付近に等圧線は無く、天気は周期的に変化する。
 週別(図略)では、上述500hPaとも対応して、2週目にカムチャツカ半島付近の低気圧が顕在化している。 3〜4週目は、日本の南岸にまとまった凝結域がみられる。

最近1週間(4月19日〜4月25日)の天候の経過
 高気圧に覆われて晴れた日が多かった。23日と24日は日本海側を中心に気温が上がり、夏日を観測したところがあった。秋田では、23日に日最高気温が26.7度(4月として第2位)となった。
 東北地方では、平均気温は平年差+3.1℃と高く、降水量は平年比23%と少なく、日照時間は平年比128%と多かった。

 気温偏差(℃)降水量(%)日照時間(%)
東北全域3.123128
東北日本海側3.533144
東北太平洋側2.716117

 
GotoHome Prev Next Return Opinion
reigai@ml.affrc.go.jp