目次
1997年仙台管区気象台発表予報
1998年仙台管区気象台発表予報
1999年仙台管区気象台発表予報
2000年仙台管区気象台発表予報
2001年仙台管区気象台発表予報
2002年仙台管区気象台発表予報
2003年仙台管区気象台発表予報
○3月11日発表:東北地域の暖候期予報
3ヶ月予報
○3月19日発表:3ヶ月予報(4〜6月)
○4月18日発表:3ヶ月予報(5〜7月)
○5月20日発表:3ヶ月予報(6〜8月)
○6月20日発表:3ヶ月予報(7〜9月)
○7月18日発表:3ヶ月予報(8〜10月)
○8月20日発表:3ヶ月予報(9〜11月)
○9月19日発表:3ヶ月予報(10〜12月)
1ヶ月予報
○4月19日発表:1ヶ月予報(4月20日から5月19日)
○4月26日発表:1ヶ月予報(4月27日から5月26日)
○5月3日発表:1ヶ月予報(5月4日から6月3日)
○5月10日発表:1ヶ月予報(5月11日から6月10日)
○5月17日発表 1ヶ月予報(5月18日から6月17日)
○5月24日発表 1ヶ月予報(5月25日から6月24日)
○5月31日発表 1ヶ月予報(6月1日から6月28日)
○6月7日発表 1ヶ月予報(6月8日から7月7日)
○6月14日発表 1ヶ月予報(6月15日から7月14日)
○6月21日発表 1ヶ月予報(6月22日から7月21日)
○6月28日発表 1ヶ月予報(6月29日から7月28日)
○7月5日発表 1ヶ月予報(7月5日から8月5日)
○7月12日発表 1ヶ月予報(7月13日から8月12日)
○7月19日発表 1ヶ月予報(7月20日から8月19日)
○7月26日発表 1ヶ月予報(7月27日から8月26日)
○8月2日発表 1ヶ月予報(8月3日から9月2日)
○8月9日発表 1ヶ月予報(8月10日から9月9日)
○8月16日発表 1ヶ月予報(8月17日から9月16日)
○8月23日発表 1ヶ月予報(8月24日から9月23日)
○8月30日発表 1ヶ月予報(8月31日から9月30日)
○9月6日発表 1ヶ月予報(9月7日から10月6日)
○9月13日発表 1ヶ月予報(9月14日から10月13日)
○9月20日発表 1ヶ月予報(9月21日から10月20日)
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 50 20
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より並みの可能性が大きい見込みです。
降水量は、東北大平洋側では平年より多く、東北日本海側では平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,西谷傾向を予想している。このような循環場のときは、南から湿った気流が入りやすく、前線や低気圧の影響を受け、天気のぐずつく時期がある。
東北地方は、低気圧と高気圧が交互に通り、天気は概ね周期的に変わるが、大平洋側中心に天気のぐずつく時期がある。
<10月5日〜10月11日>:
周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<10月12日〜10月18日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わるが、大平洋側中心に天気のぐずつく時期がある。
平均気温は平年並みの見込み。
<10月19日〜11月1日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わり、一時的に冬型の気圧配置となる。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 50 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より並みの可能性が大きい見込みです。
降水量は、東北大平洋側では平年より多く、東北日本海側では平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,西谷傾向を予想している。このような循環場のときは、南から湿った気流が入りやすく、前線や低気圧の影響を受け、天気のぐずつく時期がある。
東北地方は、前半は低気圧と高気圧が交互に通り、天気は周期的に変わる。後半も天気は周期的に変わるものの、低気圧と前線の影響を受け、大平洋側中心に天気のぐずつく時期がある。
<9月28日〜10月4日>:
初めは晴れる日が多いが、その後は曇りの日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<10月5日〜10月11日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。
<10月12日〜10月25日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わるが、大平洋側中心にぐずつく時期がある。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 30 50
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より高い可能性が大きい見込みです。
降水量は、平年より多い可能性が大きい見込みです。
日照時間は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,西谷傾向を予想している。このような循環場のときは、南から暖かい湿った気流が入りやすく、前線や低気圧の影響を受ける時期があり、気温の高い日が多くなる。
東北地方は、前半は前線や低気圧の影響を受けて、曇りや雨の日が平年より多い。後半は、低気圧と高気圧が交互に通り、天気は概ね周期的に変わる。
<9月21日〜9月27日>:
前半は天気がぐずつき、後半は晴れの日が多い。なお、今後の台風17号の動きに十分な注意が必要。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<9月28日〜10月4日>:
予報の信頼度は小さい。曇りや雨の日が平年より多い。
平均気温は平年より高い見込み。
<10月5日〜10月18日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
仙台管区気象台が9月19日に発表した3ヶ月予報の内容を開設すると,次の通りです。
1)予想される天候
この期間(10月〜12月)、10月は移動性高気圧に覆われることが多く、晴れの日が多いですが、11月と12月は時々冬型の気圧配置となり、大平洋側では晴れの日が、日本海側では曇りや雨または雪の日が多い見込み。この期間の平均気温・降水量とも平年並みでしょう。
10月:移動性高気圧に覆われて、晴れの日が多いでしょう。気温は高く、降水量は平年並みの見込みです.
11月:高気圧や低気圧が交互に通り、低気圧の通過後は一時冬型の気圧配置となるでしょう。大平洋側では天気は周期的に変わり、日本海側では曇りや雨または雪の日が多い見込みです。気温は低く、降水量は平年並みの見込みです。
12月:時々冬型の気圧配置となり、大平洋側では晴れの日が多いですが、日本海側は曇りや雨または雪の日が多いでしょう。気温・降水量共に平年並みの見込みです。
2)中・高緯度の循環
8月の500hPa平均高度場は、日本列島付近は負偏差、ベーリング海付近と大陸が正偏差となっている。また、日本の南海上北緯30度帯を日がしに延びる負偏差域があり、亜熱帯高気圧の勢力は平年より弱かった。9月の平均高度場をみると、極渦は弱まり、高緯度は正偏差、中緯度は負偏差となり寒気の南下しやすいパターンとなっている。
3)熱帯大平洋の状況
大平洋赤道域の海面水温の分布は、8月もエルニーニョ監視海域の海面水温偏差は負偏差となっているが、偏差は小さい(−0.3度)。一方、赤道西大平洋海域は正偏差が顕著(+0.5度)となっており、昨年8月以降+0.5度前後の正偏差が続いている。(1年も高偏差が続いたのは、気象庁で解析を行っている1949年以降初めてである。)
4)予想される大気の流れ
・極東東西指数:5〜6ヶ月周期がみられる。この周期で外挿し、11月に低極が予想される。
・北緯40度西谷指数:5〜6ヶ月周期がみられる。10月〜11月東谷、12月西谷が予想される。
5)予報期間内の類似年と参考年
類似年:なし
参考年:10月は1972年、11月は1984年、12月は1971年。
6)前回3ヶ月予報からの変更点
10月気温を「平年並み」から「高い」へ
11月気温を「平年並み」から「低い」へ
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 30 50
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より高い可能性が大きい見込みです。
降水量は、平年より多い可能性が大きい見込みです。
日照時間は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで、西谷傾向を予想している。このような循環場のときは、天気は周期的に変わるが、前線や低気圧の影響を受けやすい。特に期間の後半は500hPaの高度が高く、高温に経過する見込み。
東北地方は、天気は概ね周期的に変わるが、後半はぐずつく時期があり、曇りや雨の日が平年より多い。
<9月14日〜9月20日>:
天気は周期的に変わる。
平均気温は大平洋側では平年より低く、日本海側は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<9月21日〜9月27日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より高い見込み。
<9月28日〜10月11日>:
予報の信頼度は小さい。曇りや雨の日が平年より多い見込み。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 50 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで、西谷傾向を予想している。このような循環場のときは、天気は周期的に変わるが、前線や低気圧の影響を受けやすい。特に期間の後半は500hPaの高度が高く、高温に経過する見込み。
東北地方は、天気は概ね周期的に変わるが、秋雨前線の影響でぐすつく時期がある。
<9月 7日〜9月13日>:
天気は周期的に変わる。
平均気温は低い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<9月14日〜9月20日>:
予報の信頼度は小さい。秋雨前線の影響でぐずつく時期がある。
平均気温は平年並みの見込み。
<9月21日〜10月 4日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 50 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで、偏西風の蛇行が小さく、東西に流れる場である。このような循環場のときは、天気は周期的に変わることが多い。
<8月31日〜9月 6日>:
天気はぐずつく
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<9月 7日〜9月13日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。
<9月14日〜9月27日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わるが、ぐずつく時期がある。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年並みの可能性が大きい見込みです。
降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は弱い負偏差で、西谷傾向となっている。東北地方では、天気は周期的に変わるが、南から暖かい湿った気流が入りやすく、ぐずつく時期がある。
<8月24日〜8月30日>:
天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<8月31日〜9月 6日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。
<9月 7日〜9月20日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わるが、ぐずつく時期がある。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
仙台管区気象台が8月20日に発表した3ヶ月予報の内容を解説すると,次の通りです。
1)予想される天候
この期間の天気は周期的に変わるでしょう。
この期間の平均気温、降水量は共に平年並みの見込みです。9月の平均気温は平年より高いでしょう。
9月:高気圧や低気圧が交互に通り、天気は周期的に変わるでしょう。平均気温は高く、残暑の厳しい日があるでしょう。降水量は平年並みの見込みです。
10月:移動性高気圧に覆われて、晴れの日が多いでしょう。気温・降水量共に平年並みの見込みです.
11月:高気圧や低気圧が交互に通り、低気圧の通過後は一時冬型の気圧配置となるでしょう。大平洋側では天気は周期的に変わり、日本海側では曇りや雨または雪の日が多い見込みです。気温・降水量ともに平年並みの見込みです。
2)中・高緯度の循環
7月の500hPa平均高度場は、亜熱帯高気圧はほぼ平年並みの勢力となった。日本付近での勢力の変動が大きく、中旬と下旬末には強まり、東北地方は高温となった。また、バイカル湖周辺から沿海州にかけての北緯50〜60度帯の高度が高く、亜熱帯高気圧が弱まった時期(上旬と下旬前半)には寒気が入り、低温傾向となった。7月の循環場が似ている年の9月は高温となる例が多い。
8月は北太平洋上の北緯30度帯が負偏差となり、東・北日本でも亜熱帯高気圧が弱く、負偏差域に入っている。8月上旬は寒気が入りやすく、東北地方は低温となった。。
3)熱帯大平洋の状況
大平洋赤道域の海面水温の分布は、7月もエルニーニョ監視海域の海面水温偏差はマイナス偏差となっているが、偏差は小さい。一方、赤道西大平洋海域はプラス偏差が顕著となっており、7月はフィリッピン付近で対流活動が活発となり、台風が多く発生した。8月に入ってからはやや不活発となっている。
4)予想される大気の流れ
・極東東西指数:10〜14半旬周期がみられる。この周期で外挿すると9月後半が高極。
・北緯40度西谷指数:30半旬程度の周期がみられる。次の高極は10月。
5)予報期間内の類似年と参考年
類似年:なし
参考年:9、10月は1989年、11月は1991年。
6)前回3ヶ月予報からの変更点
なし.
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より低い可能性が大きい見込みです。
降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は負偏差となり、寒気が入りやすい。東北地方では、2週目は天気がぐずつき、気温の低い日が多い。3〜4週目は高気圧や低気圧が交互に通り天気は周期的に変わる。
<8月17日〜8月23日>:
晴れの日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<8月24日〜8月30日>:
予報の信頼度は小さい。ぐずついた天気。
平均気温は平年より低い見込み。
<8月31日〜9月13日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北日本海側 20 50 30
東北大平洋側 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より低い可能性が大きい見込みです。
降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は弱い負偏差となる。地上では高気圧が北に偏り東北地方には東風が入りやすく気温の低い日が多い。東北地方では、2週目以降、高気圧や低気圧が交互に通り天気は周期的に変わる。
東北地方では8月に入って気温が低くなっている。今後2週間も大平洋側を中心に気温の低い日が多い見込み。農作物の管理に十分な注意が必要。
<8月10日〜8月16日>:
大平洋側では曇りの日が多い。日本海側では晴れの日が多い。
平均気温は大平洋側では平年より低く、日本海側は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<8月17日〜8月23日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。
<8月24日〜9月 6日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は、平年より低い可能性が大きい見込みです。
降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は弱い負偏差となる。地上では太平洋高気圧に覆われて、東北地方では晴れの日が多いものの、低気圧や前線の影響で曇りや雨の時期がある。大平洋高気圧の勢力は、前半は平年より弱い。平均気温は、前半は平年より低く、後半は平年並みの見込み。
東北地方の北部を中心として、日照時間の少ない状態が続いている。今後1週間も日照時間が少なく、気温の低い日が多い見込み。農作物の管理に十分な注意が必要。
<8月 3日〜8月 9日>:
曇りの日が多い。
平均気温は平年より低い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<8月10日〜8月16日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。
<8月17日〜8月30日>:
予報の信頼度は小さい。晴れに日が多いが、前線や低気圧の影響で曇りや雨の時期がある。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 50 20
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温・降水量・日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は弱いながら正偏差となり、地上では太平洋高気圧に覆われる。大平洋高気圧の勢力は平年並みの見込み。このため、東北地方では、晴れの日が多いが、後半は低気圧や前線の影響で曇りや雨の時期がある。
<7月27日〜8月 2日>:
晴れの日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<8月 3日〜8月 9日>:
予報の信頼度は小さい。晴れの日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。
<8月10日〜8月23日>:
予報の信頼度は小さい。晴れに日が多いが、前線や低気圧の影響で曇りや雨の時期がある。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は東北日本海側では平年並み、東北大平洋側では平年より低い可能性が大きい見込みです。
降水量は東北日本海側では平年並み、東北大平洋側では平年より多い可能性が大きい見込みです。
日照時間は平年より少ない可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近から日本の東海上で負偏差となる。地上では太平洋高気圧の勢力が平年より弱く、北日本は前線や低気圧の影響を受けやすい。このため、東北地方では平年に比べ、曇りや雨の日が多い。また北からの冷たい空気が流れ込んで、気温の低い日がある見込み。
なお、梅雨入り以降、日本海側を中心に日照の少ない状態が続いているため、農作物の管理などには十分に注意が必要。
<7月20日〜7月26日>:
南部は晴れの日が多く、北部は曇りの日が多い。
平均気温は大平洋側で低く、日本海側で平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<7月27日〜8月 2日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。
<8月 3日〜8月16日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で平年に比べ曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
仙台管区気象台が7月18日に発表した3ヶ月予報の内容を解説すると,次の通りです。
1)予想される天候
8月は晴れの日が多いですが、大平洋高気圧の張り出しが弱まり、寒気が南下して天候のぐずつく時期がある見込み。9月は高気圧や低気圧が交互に通り、天気は周期的に変わりますが、気温の高い日が多いでしょう。10月は移動性高気圧に覆われて晴れの日が多い見込み。
8月:晴れの日が多いですが、低気圧や前線の影響を受けて天気のぐずつく時期がある でしょう。
気温・降水量ともに平年並みの見込みです。
9月:高気圧や低気圧が交互に通り、天気は周期的に変わるでしょう。
気温は高いでしょう。
降水量は平年並みの見込みです.
10月:移動性高気圧に覆われて、晴れに日が多いでしょう。
気温・降水量ともに平年並みの見込みです。
2)中・高緯度の循環
6月の500hPa平均高度場は、北極付近は負偏差域となり、極渦は平年より強く、極東域の北緯60度帯の正偏差が明瞭で、この傾向は7月に入っても続いている。亜熱帯高気圧は2〜3週間の周期で強弱を続けており、最近の1ヶ月予報資料でも、7月後半から8月前半にかけて高気圧が日本付近に持続的に張り出すことはなさそうである。梅雨明け後も安定した夏型の気圧配置は続かず、北からの寒気の影響を受ける時期がある見込み。
3)熱帯大平洋の状況
大平洋赤道域の海面水温の分布は、6月もエルニーニョ監視海域の海面水温偏差はマイナス偏差で赤道西大平洋海域はプラス偏差となっている。6月の赤道西大平洋の海面水温が正偏差(+0.2度以上)であれば東北地方の8月の平均気温は低い可能性は小さい。
4)予想される大気の流れ
・極東東西指数:過去低指数ベースの中で、6〜8半旬周期がみられる。
(解説:本指数は偏西風の蛇行の程度を示す。負偏差が南北流型で蛇行が大きく、正偏差が東西流型を示す。前回の3ヶ月予報では、8月中旬に低極が予想されていたが、今回は8月上旬に低極が予想されている。)
・北緯30度西谷指数:6〜8半旬周期がみられる。循環指数の予想で8月は明瞭な西谷だが、1ヶ月予報資料では東谷傾向を示しており、8月前半東谷傾向に修正。
(解説:日本付近北緯30度の気圧の谷の指標。負偏差は平年に比べて西谷傾向が強く、前線や低気圧の影響を受けやすい。今回の予報では7月下旬から8月上旬に正偏差となると予想されている。)
5)予報期間内の類似年と参考年
類似年:1989年
参考年:8、10月は1989年、9月は1986年。
6)前回3ヶ月予報からの変更点
なし.
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 50 30 20
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月:
平均気温は平年より低い可能性が大きい見込みです。
降水量は東北日本海側では平年並み、東北大平洋側では平年より多い可能性が大きい見込みです。
日照時間は平年より少ない可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,北緯50〜60度帯の高度は正偏差、北緯30〜40度帯は負偏差となる。地上では太平洋高気圧の勢力が平年より弱く、日本付近には前線が停滞しやすい。このため、東北地方では平年に比べ、曇りや雨の日が多い。また、高気圧が北に偏り、東北地方には北からの冷たい空気が流れ込みやすく、気温の低い日が多い。
なお、梅雨入り以降、日照の少ない状態が続いているため、農作物の管理などには十分に注意が必要。
<7月13日〜7月19日>:
梅雨前線の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<7月20日〜7月26日>:
予報の信頼度は小さい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。
<7月27日〜8月 9日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で平年に比べ曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より低い見込み。
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月の、
平均気温は平年より低い可能性が大きい見込みです。
降水量は平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は平年より少ない可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,北緯40〜60度帯の高度は正偏差、北緯30度帯は負偏差で、地上では北高型の気圧配置になりやすく、東北地方は北からの冷たい空気が流れ込んで気温の低い日が多い。また、梅雨前線の影響で曇りや雨の日が多い。
なお、梅雨入り以降、日照の少ない状態が続いているため、農作物の管理などには十分に注意が必要。
<7月 6日〜7月12日>:
曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<7月13日〜7月19日>:
予報の信頼度は大きい。天気は周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。
<7月20日〜8月 2日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より低い見込み。
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北日本海側 40 30 30
東北大平洋側 50 30 20
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北日本海側 30 50 20
東北大平洋側 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月の平均気温は平年より低い可能性が大きい見込みです。降水量、日照時間共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,沿海州付近では正偏差となり、地上ではオホーツク海高気圧が発達しやすい。このため、大平洋側ではオホーツク海高気圧からの東風が入りやすくなり、気温の低い日が多い。また、東北地方は梅雨前線の影響で曇りや雨の日が多い。
なお、梅雨入り以降、日照の少ない状態が続いているため、農作物の管理などには十分に注意が必要。
<6月29日〜7月 5日>:
曇りや雨の日が多い。平均気温は大平洋側で平年より低く、日本海側では平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<7月 6日〜7月12日>:
予報の信頼度は大きい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。
<7月13日〜7月26日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より低い見込み。
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 50 20
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北日本海側 30 50 20
東北大平洋側 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月の平均気温、降水量は共に平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は東北日本海側では平年並み、東北大平洋側では平年より少ない可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は西谷傾向(日本の西側で谷となる)となるので、梅雨前線の影響を受けやすい。また、サハリン付近では正偏差となり、地上ではオホーツク海高気圧が発達しやすい。このため、東北地方は梅雨前線の影響で曇りや雨の日が多い。大平洋側では、期間後半にオホーツク海高気圧からの東風が入りやすくなり、気温の低い日が多くなる見込み。
<6月22日〜6月28日>:
曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並み。(詳細は週間天気予報を参照)
<6月28日〜7月 5日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。
<7月 6日〜7月19日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は日本海側では平年並みの見込み。大平洋側では平年より低い見込み。
目次へ 最後へ
仙台管区気象台が6月20日に発表した3ヶ月予報の内容を解説すると,次の通りです。
1)予想される天候
7月は梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多いでしょう。8月は晴れの日が多いですが、低気圧や前線の影響で曇りや雨の時期がある見込みです。9月は高気圧や低気圧が交互に通り、天気は周期的に変わるでしょう。
7月:梅雨前線や低気圧の影響で,平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。
気温・降水量共に平年並みの見込みです.
8月:晴れに日が多いですが、低気圧や前線の影響を受けてぐずつく時期があるでしょ う。
気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
9月:高気圧や低気圧が交互に通り、天気は周期的に変わるでしょう。
気温は高いでしょう。
降水量は平年並みの見込みです。
2)中・高緯度の循環
5月の500hPa平均高度場は、4月に引き続き、中緯度を中心として負偏差、高緯度は正偏差となり寒気が南下しやすかった。また、5月上旬から中旬にかけては沿海州北部にブロッキング高気圧が発生し、地上ではオホーツク海付近が高圧部となり東北地方は冷たい東風が卓越した。6月に入ると日本付近が正偏差となり、極東域のパターンは大きく変わり、強い寒気は南下しにくくなった。
3)熱帯大平洋の状況
大平洋赤道域の海面水温の分布は、5月もエルニーニョ監視海域の海面水温偏差はマイナス偏差で赤道西大平洋海域はプラス偏差となっており、ラニーニャ現象発生時と同様の分布が続いている。大気の方も下層の東風偏差が続き、このような海面水温分布はまだ続くと考えられる。但し、ラニーニャ現象と東北地方の天候との相関はよくない。しかし、6月の赤道西大平洋の海面水温が正偏差(+0.2度以上)であれば東北地方の8月の平均気温は低い可能性は小さい。
4)予想される大気の流れ
・極東東西指数:周期がはっきりしない。北半球東西指数は約4ヶ月周期。8月低極。
(解説:本指数は偏西風の蛇行の程度を示す。負偏差が南北流型で蛇行が大きく、正偏差が東西流型を示す。前回の3ヶ月予報では、7月下旬に低極が予想されていたが、大きく変更された。今回は8月中旬に低極が予想されている。)
・オホーツク海高度:5ヶ月周期から、先2ヶ月程度は低い時期。
(解説:正偏差はオホーツク海高気圧が出現しやすい。今回の予報では7月下旬から9月上旬まで負偏差を予想している。)
・北緯30度西谷指数:8半旬周期が卓越。長周期からは低い時期。短周期からは7月前半、8月後半低極。
(解説:日本付近北緯30度の気圧の谷の指標。負偏差は平年に比べて西谷傾向が強く、前線や低気圧の影響を受けやすい。今回の予報では7月下旬から8月上旬に正偏差となると予想されている。)
5)予報期間内の類似年と参考年
類似年:なし
参考年:7、8月は1962年、9月は1956年。
6)前回3ヶ月予報からの変更点
なし.
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月の平均気温は平年より高い可能性が大きい見込みです。
降水量は平年より多い可能性が大きい見込みです。
日照時間は平年より少ない可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,日本付近は広く正偏差におおわれ,北日本は西谷となっている。地上では太平洋高気圧の縁辺をまわる暖かい空気が流入しやすく,気温は高い日が多いが天気は不安定。
期間を通して梅雨前線や低気圧の影響で,曇りや雨の日が多い見込み。
<6月15日〜6月21日>:
曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並み。(詳細は週間天気予報を参照)
<6月22日〜6月28日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より高い見込み。
<6月29日〜7月12日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率] (単位:%)
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北日本海側 20 30 50
東北大平洋側 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概要]
向こう1ヶ月の平均気温は平年より高い可能性が大きい見込みです。
降水量は平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月平均の500hPa予想天気図によると,北海道の北で高度が高くなっており,地上ではオホーツク海高気圧が発生しやすい場となっている。期間の前半はオホーツク海高気圧が発生し,大平洋側を中心に気温が低く,ぐずついた天気となりやすい。期間の後半は梅雨前線や低気圧の影響で,曇りや雨の日が多い。気温は高い日が多い見込み。
<6月 8日〜6月14日>:
曇りの日が多い。
平均気温は東北日本海側で平年並み,東北大平洋側で平年より低い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<6月15日〜6月21日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は東北日本海側で高く,東北大平洋側で平年並みの見込み。
<6月22日〜7月 5日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 50 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温,降水量,日照時間共に,平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで,偏西風の蛇行が小さく,ほぼ東西に流れる場である。このようなときは,天気は周期変化することが多い。期間の前半は低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる。気温は低い時期がある見込み。期間の後半は本州南岸に停滞する梅雨前線や低気圧の影響で,次第に曇りや雨の日が多くなる。気温は高い日が多い見込み。
<6月 1日〜6月 7日>:
期間の前半に天気が崩れる日がある他は,高気圧に覆われ晴れの日が多い。
気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<6月 8日〜6月14日>:
予報の信頼度は大きい。低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より低い見込み。
<6月15日〜6月28日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年より高い見込み。
目次へ 最後へ
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温は平年より高い可能性が大きい見込みです。
降水量は平年より多い可能性が大きい見込みです。
日照時間は日本海側では平年並み,大平洋側では平年より少ない可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,西谷(日本の西が谷となっている)で,日本付近には南からの暖かい湿った気流が入りやすい状態となる。このような循環場のときは,天気はぐずつき,また500hPa高度が正偏差であることから,気温は高くなることが多い。期間の初めは,全般に高気圧に覆われ晴れの日が多い。その後は本州南岸に停滞する梅雨前線や低気圧の影響で,次第に曇りや雨の日が多くなる。気温は期間の前半を中心に高い日が多い。
<5月25日〜5月31日>:
高気圧に覆われ晴れの日が多い。
平均気温は平年より高い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<6月 1日〜6月 7日>:
予報の信頼度は小さい。低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる。
平均気温は平年より高い見込み。
<6月 8日〜6月21日>:
予報の信頼度は小さい。前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
仙台管区気象台が5月20日に発表した3ヶ月予報の内容を解説すると,次の通りです。
1)予想される天候
6月と7月は梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多く,7月は前線の活動が活発となる時期もある見込みです。8月は大平洋高気圧に覆われて晴れの日が多いでしょう。
この期間(6〜8月)の平均気温・降水量とも平年並みの見込みです。
6月:梅雨前線や低気圧の影響で,平年と同様に曇りや雨の日が多いでしょう。気温・降水量共に平年並みの見込みです.
7月:梅雨前線や低気圧の影響で,平年に比べて曇りや雨の日が多いでしょう.気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
8月:大平洋高気圧に覆われて,平年と同様に晴れの日が多いですが,低気圧や前線の影響を受ける日もあるでしょう。気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
2)予想される大気の流れ
・極東東西指数:極東域における偏西風蛇行の指標は4ヶ月周期で低指数が現れていることから,7〜8月が次の低極と見込まれる。このことは,南北流型となり,熱の南北交換(南から北に暖気が運ばれ,北から南に寒気が運ばれる)が大きく,低気圧や高気圧の動きは遅くなります.低気圧が発達し,荒れた天気が生じやすくなります.
・東方海上高度指数:日本の東海上の高度の指標は4ヶ月くらいの周期があり,7〜8月頃が低極とみられる。負偏差は東海上に寒気が南下しやすいことを意味します.この指標は北日本の気温との対応がよいといわれます.
・北緯30度西谷指数:日本付近30度の気圧の谷の指標は2ヶ月周期から,低極は7月と予想されています.
3)予報期間内の類似年と参考年
類似年:
参考年:6月は1972年,7月は1957年・1982年,8月は1962年.
4)前回3ヶ月予報からの変更点
なし.
このように,平年並みというものの,7月は平年に比べて曇りや雨の日が多いという予報です。また,大気の流れの予想からは7月にオホーツク海高気圧の発達の危険性があることが読みとれます。したがって,気を緩めることができない状況と言えます。
目次へ 最後へ
○5月17日発表 1ヶ月予報(5月18日から6月17日)
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北日本海側 30 40 30
東北大平洋側 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温は平年並みの可能性が大きい見込みです。
降水量は平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は日本海側では平年並み,大平洋側では平年より少ないの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで,偏西風の蛇行は小さく,ほぼ東西に流れる場である。このような循環場のときは,天気は周期変化することが多い。期間の前半は,日本海側では晴れの日が多いが,大平洋側では曇りの日が多い。その後は低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み。
また,期間の前半を中心に遅霜の恐れがあるので注意が必要である。
<5月18日〜5月24日>:
日本海側では晴れの日が多く,大平洋側は曇りの日が多い。平均気温は平年並みの見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<5月25日〜5月31日>:
予報の信頼度は小さい。高気圧に覆われて晴れの日が多い。
平均気温は平年より低い見込み。
<6月 1日〜6月14日>:
予報の信頼度は小さい。低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
○5月10日発表 1ヶ月予報(5月11日から6月10日)
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北日本海側 30 30 40
東北大平洋側 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温は低い可能性が大きい見込みです。
降水量は少ない可能性が大きい見込みです。
日照時間は日本海側では多く,大平洋側では平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,日本付近は大陸で正偏差,日本の東海上で負偏差で弱いながら東谷傾向。このような循環場のときは,ときどき寒気が南下するものの天気は周期変化することが多い。期間の初めは日本海側では晴れの日が多く,大平洋側では曇りの日が多い。その後は低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み。
また,期間の前半を中心に遅霜の恐れがあるので注意が必要である。
<5月11日〜5月17日>:
日本海側は晴れの日が多く,大平洋側は曇りの日が多い。気温の低い日が多い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<5月18日〜5月24日>:
予報の信頼度は小さい。高気圧に覆われて晴れの日が多い。
平均気温は平年並みの見込み。
<5月24日〜6月7日>:
予報の信頼度は小さい。低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる。
平均気温は平年並みの見込み。
目次へ 最後へ
○5月3日発表 1ヶ月予報(5月4日から6月3日)
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです。
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 40 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温は平年並みの可能性が大きい見込みです。
降水量は平年並みの可能性が大きい見込みです。
日照時間は平年並みの可能性が大きい見込みです。
[解説]
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで,偏西風の蛇行は小さく,ほぼ東西に流れる場である。このような循環場のときは,天気は周期変化することが多い。期間の初めは気圧の谷や寒気の影響で日本海側を中心に天気がぐずつく。その後は低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み。
また,期間の前半を中心に遅霜の恐れがあるので注意が必要である。
<5月4日〜5月10日>:
気圧の谷や寒気の影響で,日本海側を中心に天気がぐずつく。気温の低い日が多い見込み。(詳細は週間天気予報を参照)
<5月11日〜5月17日>:
予報の信頼度は小さい。低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み。
この期間の平均気温は平年並みの見込み。
<5月18日〜31日>:
予報の信頼度は小さい。低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み。
この期間の平均気温は高い見込み。
○4月26日発表:1ヶ月予報(4月27日から5月26日)
向こう1ヶ月の平均気温,降水量及び日照時間の各階級の予想される確率は次の通りです.
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 20 30 50
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 20 50 30
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温は高いの可能性が大きい見込みです.
降水量は少ない可能性が大きい見込みです.
日照時間は平年並みの可能性が大きい見込みです.
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで,偏西風の蛇行は小さく,ほぼ東西に流れる場である.このような循環場のときは,天気は周期変化することが多い.期間の初めは高気圧に覆われ晴れの日が多い.その後は低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込み.
また,遅霜の恐れがあるので注意が必要である.
<4月27日〜5月3日>:
晴れの日が多い.気温は高い日が多い見込み.詳細は週間天気予報を参照.
<5月4日〜5月10日>:
予報の信頼度は小さい.低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込みです.
この期間の平均気温は平年並みの見込みです.
<5月11日〜24日>:
予報の信頼度は小さい.低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込みです.
この期間の平均気温は平年並みの見込みです.
目次へ 最後へ
○4月19日発表:1ヶ月予報(4月20日から5月19日)
[確率]
--------------------------------------------------------------------------------
要 素 予報対象地域 低い(少ない) 平年並み 高い(多い)
--------------------------------------------------------------------------------
気 温 東北全域 30 50 20
--------------------------------------------------------------------------------
降水量 東北全域 40 30 30
--------------------------------------------------------------------------------
日照時間 東北全域 30 30 40
--------------------------------------------------------------------------------
[概況]
向こう1ヶ月の平均気温は平年並みの可能性が大きい見込みです.
降水量は少ない可能性が大きい見込みです.
日照時間は多い可能性が大きい見込みです.
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで,弱い東谷傾向(日本の東海上で高度が低い)である.このような循環場のときは,周期変化するものの低気圧の影響は受けにくく,降水量は少なくなる傾向がある.期間の前半は低気圧と高気圧が交互に通り,概ね東北地方の天気は周期的に変わるが,期間の後半は高気圧に覆われ晴れの日が多い.
また,遅霜の恐れがあるので注意が必要である.
<4月20日〜26日>:
低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる.初め気温がかなり低い見込みです.
この期間の平均気温は低い見込みです.なお,詳細については週間予報を参照.
<4月27日〜5月3日>:
予報の信頼度は小さい.低気圧と高気圧が交互に通り,天気は周期的に変わる見込みです.
この期間の平均気温は平年並みの見込みです.
<5月4日〜17日>:
予報の信頼度は小さい.高気圧に覆われ晴れの日が多い見込み.
この期間の平均気温は平年並みの見込みです.
向こう1ヶ月の平均500hPa予想天気図によると,北日本の高度はほぼ平年並みで,弱い東谷傾向(日本の東海上で高度が低い)である.このような循環場のときは,周期変化するものの低気圧の影響は受けにくく,降水量は少なくなる傾向がある.期間の前半は低気圧と高気圧が交互に通り,概ね東北地方の天気は周期的に変わるが,期間の後半は高気圧に覆われ晴れの日が多い.
また,遅霜の恐れがあるので注意が必要である.
目次へ 最後へ
○4月18日発表:3ヶ月予報(5〜7月)
1)予想される天候
5月は,高気圧や低気圧が交互に通り,天気は周期的に変わるでしょう.6月から7月は前線や低気圧の影響を受けやすく,曇りや雨の日が多い見込みです.この期間の平均気温は平年並みでしょう.降水量は平年並みの見込みです.
5月:天気は周期的に変わりますが,高気圧に覆われて晴れに日が多いでしょう
気温・降水量共に平年並みの見込みです.
6月:梅雨前線や低気圧の影響で,曇りや雨の日が多いでしょう.
気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
7月:梅雨前線や低気圧の影響で,曇りや雨の日が多いでしょう.
気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
2)予想される大気の流れ
・極東東西指数:極東域における偏西風蛇行の指標は4〜5ヶ月周期で低指数が現れていることから,7〜8月が次の低極とみる.すなわち,南北流型となり,熱の南北交換(南から北に暖気が運ばれ,北から南に寒気が運ばれる)が大きく,低気圧や高気圧の動きは遅くなります.低気圧が発達し,荒れた天気が生じやすくなります.
・東方海上高度指数:日本の東海上の高度の指標は5,7月が負偏差,6月が正偏差と予想されています.負偏差は東海上に寒気が南下しやすいことを意味します.この指標は北日本の気温との対応がよいといわれます.
・北緯30度西谷指数:日本付近30度の気圧の谷の指標は3ヶ月周期から西谷は3月〜4月,次は6〜7月と予想されています.
3)予報期間内の類似年と参考年
類似年:1980年と1965年.
参考年:5月は1988年,6月は1972年,7月は1957,1980年.
4)前回3ヶ月予報からの変更点
なし.
この予報の内容で気になるのは,類似年に1980年と1965年が挙げられている点です.1980年は東北の作況指数が78の平成5年に次ぐ大冷害であった年です.また,1965年は盛夏が短く冷夏であった年です.
また,大気の流れの予想では,偏西風は南北流型で,西谷となり北から寒気が流入する可能性もあることを指摘しています.
もし,6月に大平洋高気圧が張り出し暑くなりようですと,7月の天候に十分注意する必要があるようです.
目次へ 最後へ
仙台管区気象台は3月19日に4月〜6月までの3ヶ月の予報を発表しました.予報の内容は次の通りです.
1)予想される天候
4月は,寒気が南下しやすく時々冬型の気圧配置となり,大平洋側では晴れの日が多く,日本海側では曇りや雨または雪の日が多いでしょう,5月から6月は低気圧や前線の影響を受けやすく,曇りや雨の日が多い見込みです.この期間の平均気温は平年並みでしょう.降水量は平年並みの見込みです.
4月:移動性高気圧の通過や,時々冬型の気圧配置となり,大平洋側では晴れの日が多いですが,日本海側では曇りや雨または雪の日が多い見込みです.
気温は低いでしょう.
降水量は日本海側では平年並みですが,大平洋側では少ない見込みです.
5月:天気はおおむね周期的に変わりますが,低気圧や前線の影響を受けやすく,曇りや雨の日が平年に比べて多いでしょう.
気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
6月:低気圧や前線の影響で,曇りや雨の日が多いでしょう.
気温・降水量は共に平年並みの見込みです.
2)熱帯大平洋の状況
大平洋赤道付近の大気・海洋の状況はラニーニャ現象発生時にみられる特徴を示している.これまでの経過が似ている年は1971,1974,1986,1989年であり,4月〜6月の3ヶ月の平均気温は並み〜低温の傾向がある.
3)予報期間内の類似年と参考年
類似年:1980年と1987年.
参考年:1987年.ただし,4月の気温は低く,6月の高温・少雨・多少は弱めて考える.他に4月は1965,1993年,5月1980年(降水量は平年並みに考える),6月は1965,1976年.
4)前回3ヶ月予報からの変更点
4月の気温を「平年並み」から「低い」,大平洋側の降水量を「平年並み」から「少ない」に変更する.
この予報の内容で気になるのは,類似年に1980年と1987年が挙げられている点です.表1にあるように,1980年は東北の作況指数が78の平成5年に次ぐ大冷害であった年です.また,1987年は同作況指数104でしたが,青森県の下北地域77,青森市地域97,また秋田県の能代地域の作況指数は95で地域的に不作であった年です.両年とも盛夏期に低温が来ています.
次回の3ヶ月予報は4月18日に公表されますが,予報の内容を注視する必要があります.
類似年:1987年の4月〜6月の天気の概況は次の通りです.
4月(少雨,寒暖の差大きい):
月の半分が高気圧に覆われた.上層は北西流が卓越し,そのため記録的少雨でカラカラ天気となり,山林火災が相次いだ.中旬前半の寒さは2月下旬の気温で,この時期では第2位の記録であった.
5月(少雨,下旬北部で低温):
東西流が卓越し,月の半分以上が高気圧に覆われた.下旬まで少雨が続いたが,梅雨の走りの雨が降り気温は平年並みとなった.上旬前半季節外れの寒気が入り,放射冷却のため北部で氷点下となり凍霜害がおきた.
6月(記録的暑さ,少雨):
月初めに夏型の気圧配置が卓越し,真夏並みの暑さとなった.天気は周期的変化をした.下旬後半にオホーツク海高気圧が停滞しやませで梅雨寒の天気となった.梅雨入りは南部で6月25日,北部で6月27日であった.
目次へ 最後へ
仙台管区気象台は4月から9月までの暖候期予報を3月11日に発表しました.予報の内容は次の通りです.
1)内容
「夏(6月〜8月)の平均気温は平年並みでしょう.6月〜7月の降水量は平年並みの見込みです.」
2)天気
4月〜5月:天気は周期的に変わるでしょう.この期間の平均気温と降水量は平年並みの見込みです.
6月〜9月:6月〜7月は曇りや雨の日が多く,降水量は平年並みでしょう.盛夏期は晴れの日が多い見込みですが,天気のぐずつく時期があるでしょう.夏(6月〜8月)から9月にかけての平均気温は平年並みでしょう.
3)最近の暖候期間の天候
1980年以降の東北地方の暖候期間の天候経過は次のような特徴を示す.
春(3月〜5月)は1985年以降2〜3年毎に高温と平年並みの気温を繰り返し,5カ年異動平均では高温傾向となっている.また,平年並みの年は寒暖の変動が大きい天候が現れやすい.
1941年以降,東北地方の夏(6月〜8月)の平均気温平年偏差時系列をみると,1950年代末までは変動が大きく,その後1970年代中頃にかけては平年並みの年が多くなり,変動幅も小さい.1976年以降は再び変動幅が大きくなり,「平年より高い」あるいは「平年より低い」年が多い.
梅雨期(6月〜7月)の気温も1980年代から変動幅が大きく,平年並みが少なく高温あるいは低温が多い.降水量は,1970年代以降は平年並みか少雨が多く,多雨は少ない.
初秋(9月)の気温は1983年以降高温か平年並みが多く,5カ年移動平均でも平年より高い傾向である.
4)熱帯の海況
昨年秋以降,大気・海洋ともラニーニャ現象発生時にみられる特徴を示す.本年1月の観測では,西部大平洋海域(137゚E)では,水深100〜200m付近を中心に海水温が平年より高く,同海域に暖水が蓄積されている.大気と海洋のこうした状態が暖候期も続くのか,あるいはエルニーニョ現象に移るのか今のところわからない.
ラニーニャ現象発生時における東北地方の夏の天候の特徴は,エルニーニョ現象発生時の場合に比べ明瞭ではない.
過去に赤道西大平洋海域に暖水の蓄積がみられた年(1972,74,76,86,89年)には,夏期(6月〜8月)に気温の低い時期が現れている.また,梅雨期(6月〜7月)についてみると,低温の年が比較的多く,降水量は日本海側では多雨の年はなく,大平洋側でも1974年が多雨となっただけである.
5)類似年・参考年
類似年なし.
参考年:1972年と1989年.
目次へ