1999年仙台管区気象台発表予報

7月30日発表1ヶ月予報


 本情報は仙台管区気象台発表の1ヶ月予報内容をお知らせします.


○7月30日発表 1ヶ月予報(7月31日から8月30日)

向こう1ヶ月の気温、降水量、日照時間、降雪量の各階級の確率(%)。

向こう1か月の気温、降水量、日照時間、降雪量の各等級の確率(%)

注)気温・降水量・日照時間は低い・平年並み・高い(少ない・平年並み・多い)の3階級で予報されます。階級幅は、平年値(1961年から90年)における各階級の出現頻度が30%対40%対30%となるように決める。

<予想される天候の特徴(予報期間:7月31日〜8月30日)>
 東北地方は、太平洋高気圧に覆われて、平年同様晴れの日が多い見込みです。しかし、前線や低気圧の影響を受け、一時天気がぐずつくでしょう。
 平均気温は高い見込みです。
 平年の晴れ日数は約16日です。


<概 要>
[気  温]:東北地方は「高い」になる可能性が大きく、その確率は50%です。「平年並」になる可能性は次に大きく、その確率は30%です。「低い」になる可能性は小さく、その確率は20%です。
[降 水 量]:東北地方は「平年並」になる可能性が大きく、その確率は50%です。「少ない」になる可能性は次に大きく、その確率は30%です。「多い」になる可能性は小さく、その確率は20%です。
[日照時間]:東北地方は「平年並」になる可能性が大きく、その確率は50%です。「多い」になる可能性は次に大きく、その確率は30%です。「少ない」になる可能性は小さく、その確率は20%です。


○7月31日(土)から8月6日(金)
 向こう1週間は、太平洋高気圧に覆われて晴れて暑い日が続くでしょう。明日(31日)、日本海側北部では太平洋高気圧の回りをまわる南からの湿った気流の影響で、雨の降る所がある見込みです。
 平均気温は高い見込みです。
 平年の晴れ日数は約4日です。詳細は週間天気予報を参照して下さい。

○8月7日(土)から8月13日(金)
 太平洋高気圧に覆われて、平年同様晴れの日が多いでしょう。一時前線や低気圧の影響を受け、天気がぐずつくでしょう。
 平均気温は高い見込みです。
 平年の晴れ日数は約4日です。

○8月14日(土)から8月27日(金)
太平洋高気圧に覆われて、平年同様晴れの日が多いでしょう。一時前線や低気圧の影響を受け、天気のぐずつくでしょう。
 平均気温は平年並の見込みです。
 平年の晴れ日数は約8日です。

<予想される天候に関する循環場の特徴(アンサンブル平均天気図)>
・500hPa高度・偏差
 月平均でみると、日本付近は広く正偏差に覆われ、その中心は北海道の北に予想される。2週目、3〜4週目も、日本付近は太平洋高気圧の勢力下で、弱い正偏差に覆われる。
 夏型の安定した晴天をもたらす太平洋高気圧は、月平均で見ると東北北部から九州にかけて張り出す予想となっている。
 2週目は、北への張り出しはやや弱まるが、西への張り出しは強まり、中国大陸東岸まで広く覆う。
 3〜4週目は、西への張り出しも月平均と同程度に弱まる見込みで、太平洋高気圧の回りをまわって暖湿な気流の流れ込む可能性がある。
 また、2週目以降は北海道を中心に東西流の卓越する流れの場となり、低気圧や前線の影響を受ける可能性がある。

・地上気圧と降水量
 月平均では、太平洋高気圧が東海上から日本付近に張り出している。また、2週目以降はオホーツク海の南海上に高圧部を予想しており、月平均でははっきりしていないが高圧部が見られる。
 月平均図でのまとまった降水域は、日本のはるか南海上と朝鮮半島付近に見られるが、これは1週目(図略)に予想される降水域とほぼ同じ。2週目以降(図略)は、東北地方にも弱い降水域が広がる予想となっている。



850haの気温偏差の実況と各アンサンブルメンバーの予想
 北日本850hPaの気温は、アンサンブルメンバーの平均でみると現在が高極で今後下降し、2週目以降は平年並が予想される。ただ、2週目には両極にバラつくメンバーも見られる。

北日本850hPa高度(上空約1500m)での気温偏差の実況と予想縦軸:気温偏差(℃)、横軸:日付発表日以降の細線は各アンサンブルメンバーの予想値、太線は平均値。
注)・資料の内容を他の要素により修正して予報を組み立てることがあります。
・850hPaの気温は、地上の気温と必ずしも対応しないことがあります。

注:1か月予報では、よく似た初期値から出発した10個の数値予報結果のバラツキ具合から予報の信頼度や確率を計算します(この手法をアンサンブル予報といい、10個の予報結果のそれぞれをアンサンブルメンバーといいます)。一般に予報結果がばらつかないほど、大気の流れが予測しやすい状態にあると考えられます。このような状態の時は、信頼度が高くなり、確率の大きな予報を出すことができます。


図 北日本850hPa高度(上空約1500m)での気温偏差の実況と予報
図 北日本850hPa高度(上空約1500m)での気温偏差の実況と予報

最近1週間の天候の経過
 仙台管区気象台の発表によると、梅雨明けは東北南部が7月24日頃(平年7月23日頃)、東北北部が7月26日頃(平年7月26日頃)だった。このため、期間の初めは前線の影響で雨となったが、その後は東北南部から次第に太平洋高気圧に覆われ、晴れて暑い日が続いた。期間の終わりには台風第5号からかわった熱帯低気圧の影響や太平洋高気圧の回りをまわって暖湿な気流が入ったため、各地で雷雨となった。
 平均気温は、東北全域の平年差が+3.4度と高く、仙台管区気象台は7月27日に「高温に関する東北地方気象情報」を発表し、各地方気象台でも情報が発表された。降水量は、日本海側で前線の影響や太平洋高気圧の回りをまわって暖湿な気流が入ったため平年の136%と多く、太平洋側では平年の27%と少なかった。日照時間は、東北南部で梅雨明け後太平洋高気圧に覆われやすかったため平年の150%と多かったが、東北北部は平年の95%となった。
 また、この期間は気温に関する極値更新が相次いだ。7月29日までの7月の日最高気温の高い値は、若松36.7度(27日)、新庄36.9度(27日)、秋田36.4度(27日)で、7月の日最低気温の高い値は、盛岡24.3度(28日)とそれぞれ7月として第1位を更新した。


 気温偏差(℃)降水量(%)日照時間(%)
東北全域+3.471123
東北日本海側+3.1136100
東北太平洋側+3.627136

 
GotoHome Prev Next Return Opinion
reigai@tnaes.affrc.go.jp