2013年仙台管区気象台発表予報
4月26日発表1ヶ月予報
本情報は仙台管区気象台発表の1ヶ月予報内容をお知らせします.
○4月26日発表 1ヶ月予報(4月27日から5月26日までの天候見通し)
<特に注意を要する事項>
1週目は気温が低く、かなり低くなる時期もあるでしょう。
<予想される向こう1か月の天候>
向こう1か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
天気は数日の周期で変わるでしょう。
向こう1か月の平均気温は、平年並または低い確率ともに40%です。
週別の気温は、1週目は、低い確率60%です。
<向こう1か月の気温、降水量、日照時間の各階級の確率(%)>
【気 温】
東北地方
【降 水 量】
東北日本海側
【降 水 量】
東北太平洋側
【日照時間】
東北日本海側
【日照時間】
東北太平洋側
凡例:
低い(少ない)
平年並
高い(多い)
<気温経過の各階級の確率(%)>
1週目
東北地方
2週目
東北地方
3〜4週目
東北地方
凡例:
低い
平年並
高い
1.可能性の大きな天候の特徴
向こう1か月
:4月27日(土)〜5月26日(日)
高気圧と低気圧が交互に通り、天気は数日の周期で変わるでしょう。1 週目は気温が低く、かなり低くなる時期もある見込みです。
向こう1か月の平均気温は、平年並または低い確率ともに40%です。
1週目
:4月27日(土)〜5月3日(金)
気圧の谷や寒気の影響で雲が広がりやすく、期間の中頃にかけて雨の降る日がありますが、期間の終わりは高気圧に覆われて晴れる所もあるでしょう。
気温は、低い確率60%です。
2週目
:5月4日(土)〜5月10日(金)
高気圧と低気圧が交互に通り、天気は数日の周期で変わるでしょう。
気温は、各階級の確率の偏りは小さい。
3〜4週目
:5月11日(土)〜5月24日(金)
高気圧と低気圧が交互に通り、天気は数日の周期で変わるでしょう。
気温は、各階級の確率の偏りは小さい。
2.東北地方の地域平均気温平年差の実況と数値予報による予測
地域平均気温平年差の予測資料では、週別の平均気温は、1週目は平年を下回り、2週目、3〜4週目は平年付近の予想となっている。
3.月平均と1,2週目の上空の大気の流れの予想(500hPa 予想天気図)
1か月平均
:極東の高緯度側は正偏差となるが、中・低緯度域は帯状の負偏差となる。日本付近は負偏差となり、期間のはじめの上空に寒気を伴った動きの遅い低気圧の影響と、その後偏西風が南へ弱く蛇行する影響で、東北地方は低温傾向が見込まれる。
1週目
:ベーリング海のブロッキング高気圧により、サハリン付近に上空に寒気を伴った低気圧が留まり、日本付近は気圧の谷となる。日本付近は寒気の影響を受けやすく、低温が予想される。
2週目
:日本付近は概ね正偏差となるが偏差は小さい。ブロッキング高気圧は弱まり、日本付近の気圧の谷は浅くなる。天気は数日の周期で変わり、期間のはじめは寒気の影響が残るが、気温は平年並の見込み。
4.最近1週間(4月19日〜4月25日)の天候の経過
この期間、高気圧と低気圧が交互に通り、天気は数日の周期で変わった。期間の前半に強い寒気が南下したため、東北南部を中心に気温はかなり低くなった。19 日は寒気の影響で青森県では大雪となった所があった。21 日は低気圧が三陸沖を北上した影響で宮城県と福島県で大雨の所があった。東北南部では雪が混じり積雪となった所があった。24 日は低気圧が日本海と本州の南岸を東へ進んだ影響で岩手県と福島県で大雨の所があった。
平均気温は東北北部で低く、東北南部でかなり低い。降水量は東北北部で平年並、東北南部で多い。日照時間は平年並。
気温偏差(℃)
降水量(%)
日照時間(%)
東北全域
-2.3
112
100
日本海側
-2.7
106
97
太平洋側
-2.1
117
102
東北北部
-1.7
63
100
東北南部
-2.9
156
100
reigai@ml.affrc.go.jp