図説:東北の稲作と冷害
品種解説:「はなの舞」
本品種の障害型耐冷性は“極強”である。名前の意味は、“毎日の食卓を華やかに彩るおいしいお米。花びらが米の中で舞うように、ひとつ粒ひとつ粒キラキラ輝く新鮮なお米。”であることを表現する。
品種解説:「はなの舞」
1.来歴の概要
「北陸99号」を母とし、「コシヒカリ」を父として、1974年に山形県農業試験場庄内支場で人工交配された。1981年に「庄内32号」の系統名が付けられ、1987年に「はなの舞」として登録された。
2.形態的特性
・ 稈 長:「やまてにしき」よりやや長い。
・ 穂 長:「やまてにしき」よりやや短い。
・ 穂 数:「やまてにしき」よりやや多い、“中間型”のうるち種である。
・ 千粒重:「やまてにしき」並みで中粒中形である。(下図参照)。(「どまんなか」と「ササニシキ」の中間である。
3.生態的特性
・ 出穂期:「やまてにしき」並みで、「どまんなか」より7日早い。育成地では“早生”である。
・ 収量性:「やまてにしき」より優り、「はなひかり」並みである(上図参照)。(「どまんなか」よりやや劣る。)
・耐倒伏性:“やや強”であるが、多肥栽培では倒伏(挫折倒伏)を招きやすい。
・葉いもち抵抗性:“やや強”
・穂いもち抵抗性:“中”
・耐冷性:「ヨネシロ」並みで、「レイメイ」より強い“極強”である。
・穂発芽性:「はなひかり」より少ない“難”である。
特 性 | はなの舞 | やまてにしき | はなひかり |
耐冷性 | 極強 | − | − |
耐倒伏性 | 中 | − | − |
葉いもち抵抗性 | やや強 | − | − |
穂いもち抵抗性 | 中 | − | − |
穂発芽性 | 難 | やや易 | やや難 |
4.品質・食味特性
・品質は透明度が高く「やまてにしき」並みに良質で、整粒歩合は高く安定している。
・玄米の外観品質は「やまてにしき」並みの“上の下”である。
・食味は「ササニシキ」並みで、“上の下”である。
5.適地等
・ 早生品種であり、耐冷性が強いことから、山間部の主力品種として、また、中山間地の組み合わせ品種に適する。
6.基本指標
・ 作付け適地が中山間・山間地帯であることを考慮すると、収量目標は550kg/10aとする。
・ 分げつがとれにくく、稈長が伸びやすい特徴から、平方メートル当たり穂数450本、稈長90cm以下を目標とする。
・ 籾数は、品質・食味の特性を十分発揮させるため、平方メートル当たり3.2万粒が適正である。
<参考資料>
・ 平成11年3月発行、山形県「稲作指針」など。
reigai@ml.affrc.go.jp