水稲冷害研究チーム

1998年早期警戒情報


1998年早期警戒情報(5月15日)

No.4

 仙台管区気象台が15日発表した1か月予報によると、向こう1か月は天気が周期的に変化し、後半に気圧の谷や日本南岸の前線の影響で天気がぐずつく時期がある予測となっています。
 第1週目(5月16日〜22日)は、前半に前線や低気圧の通過で、曇りや雨の日がありますが、後半は概ね晴れて、平均気温は高いと予想されています。
 第2週目(5月23日〜29日)は、天気が周期的に変化し、平均気温は平年並と予想されています。
 このように、強い寒気の南下は予想されていません。しかし、寒暖の差は引き続き大きいものと考えられます。


5月15日発表:1ヶ月予報(5月14日から6月15日)

 5月21日現在における冷害危険度地帯別にみた過去7日間の平均的な気象経過は、次の通りです。

地帯 実況
平均
実況
最高
実況
最低
実況
降水量
実況
日照
移動
平均
移動
最高
移動
最低
移動
降水量
移動
日照
平年偏差(移動平均−平年)
平均 最高 最低 降水量 日照
118.826.911.10.18.518.323.912.82.95.83.84.53.3-1.30.6
216.925.310.40.08.117.322.412.30.75.53.84.13.7-2.2-0.4
315.922.010.20.06.117.021.612.30.94.73.33.13.6-3.3-0.2
417.225.110.70.08.117.422.712.70.55.24.44.64.8-3.0-0.3
516.924.510.50.08.417.923.312.71.05.83.23.42.8-2.70.4
616.325.58.20.08.516.823.010.82.15.64.25.33.3-1.20.3
718.926.811.60.08.818.223.612.92.05.83.94.43.1-1.60.6
816.524.011.30.07.915.720.511.60.65.03.84.23.8-2.8-1.3
注)実況値は当該月日の値、移動値は前7日間の移動平均値、平年偏差は移動平均から平年値を差し引いた値をそれぞれ示す。

この地帯の詳細については冷害危険度地帯とその特徴をご覧ください。


                              5月21日現在
 現在、東北地域の水稲は田植え盛期から活着期にあります。
 過去7日間の平均的気象経過は上表の通り、気温は全般的に平年並に経過しています。ただ、太平洋側北部では、北東からの海風の影響で気温は低めに経過しています。
 このようなことから、地帯2,4,7については活着に好適な条件とはいえません。今後は高温で経過すると予想されていますが、各県の技術・予察情報を参考にして、田植え後の水管理に十分注意する必要があります。

○高温時の注意:苗の老化。田植え適期の判定。活着後は水温の日格差を大きくするために浅水管理。
○ 低温時の注意:田植え後から活着、活着後も深水管理。
 図は平均気温の過去7日間平均値を水田分布メッシュ対象(白色の部分は対象外)で示したものです。田植えの可否や水管理の参考にするために作成しました。
 なお、気温区分には下の基準温度を参考にしました。
 ○苗の生育に必要な下限気温:15度
 ○苗の活着限界気温:13度
 ○苗の冷温障害限界気温:11度
       〜11℃不適
     11〜13℃やや不適
     13〜15℃可能
     15℃以上十分可能


ホームページ参照:

 
Home Back Next Return Iken
 

reigai@tnaes.affrc.go.jp