水稲冷害研究チーム

2000年早期警戒情報


2000年早期警戒情報(7月8日)

No.12

 仙台管区気象台が8日発表した向こう1か月予報によると、梅雨前線の活動は不活発の見込みで、明日(8日)から明後日(9日)にかけては台風第3号の影響で大荒れとなる。また、東北太平洋側では2週目頃オホーツク海高気圧の影響を受け、天気がぐずつく見込み。東北日本海側では平年より晴れる日が多いが、東北太平洋側では、平年と同様に曇りの日が多い見込み。平均気温は平年並の見込み。。
 気温が低い確率が20%、同平年並み50%、同高い30%となっています。この先2週間の予想は次の通り。
 第1週目(7月8日〜7月14日):明日(8日)から明後日(9日)にかけては、台風第3号の影響で大荒れの天気となる。その後は晴れるが、期間の後半には気圧の谷の影響で天気がくずれる。平均気温は平年並の見込み。
 第2週目(7月15日〜7月21日):前線の活動は不活発で、東北日本海側では晴れる日が多いが、東北太平洋側ではオホーツク海高気圧の影響をうける時期があり、曇りの日が多い見込み。平均気温は平年並の見込み。
 また、この先1週間における偏西風の流れの予想や各種情報によると、偏西風の蛇行の程度は期間の後半からから大きくなり、オホーツク海高気圧の影響を受ける始める可能性もあると思われます。


7月7日発表:1ヶ月予報(7月6日から8月7日)

 月14日現在における冷害危険度地帯別にみた過去7日間の平均的な気象経過は、次の通りです。

地帯 実況
平均
実況
最高
実況
最低
実況
降水量
実況
日照
移動
平均
移動
最高
移動
最低
移動
降水量
移動
日照
平年偏差(移動平均−平年)
平均 最高 最低 降水量 日照
125.631.420.60.18.421.927.619.315.96.22.73.21.410.13.1
225.931.420.30.08.922.026.118.39.04.71.81.91.44.50.0
325.330.720.71.46.522.025.918.710.83.30.90.81.24.8-1.4
425.531.220.70.09.521.826.218.013.55.02.22.41.79.21.4
525.631.820.40.96.122.727.118.911.13.80.81.10.64.9-0.9
624.330.319.00.09.021.726.717.332.46.02.43.61.223.13.3
725.631.721.00.08.322.627.218.811.15.21.92.81.15.22.5
823.629.119.30.010.720.824.417.713.75.63.03.52.49.23.3
注)実況値は当該月日の値、移動値は前7日間の移動平均値、平年偏差は移動平均から平年値を差し引いた値をそれぞれ示す。

この地帯の詳細については冷害危険度地帯とその特徴をご覧ください。



                              7月14日現在
 現在、東北地域の水稲は分げつ後期から幼穂形成期前後にあります。
 過去7日間の地帯別平均的気象経過は上表の通りです。気温は全般的にかなり高く、日照時間はほぼ平年並みで推移しています。今後は梅雨前線の活動が弱まり、また気温が平年並みで経過すると予想されています。しかし、オホーツク海高気圧の影響も後半からあり、太平洋側沿岸部を中心に気温が下がることも予想されます。
 5月上旬に田植えした宮城県など南部の水稲は、早いものが花粉母細胞分化直前にあります。モニター圃場や盛岡の葉齢進度予測図からみると、生育が7〜10日程度早まっていると推定されます。これからは追肥や葉いもちの防除を実施する時期です。各県の技術・予察情報、図説の情報ならびに冷温障害警戒メッシュ図と発育予測・葉いもち予察情報などを参考にして、適切な栽培管理を実施して下さい。
 また、2週目はオホーツク海高気圧の影響が指摘されています。その頃は生育の早い稲は危険期に達するものと推定されます。危険期の深水管理の効果を高めるためにも、前歴深水管理を実施することが重要です。

  ○低温時:前歴・危険期深水管理による冷温障害回避
 
警戒メッシュ説明:
 右図は平均気温の過去7日間平均値を水田分布メッシュ対象で示したものです。栽培管理等の参考にして下さい。
 なお、平均気温区分には次の基準温度を参考にしています。
  ○冷温障害警戒(前歴・危険期深水管理の実施):17度以下
  ○前歴・危険期深水管理の実施:20度以下
  ○葉いもち蔓延注意:20度以上
 
  〜17℃前歴・危険期深水管理の実施
17〜20℃前歴・危険期深水管理の要実施
20〜23℃葉いもち発生・蔓延注意
23℃以上

・岩手県:斑点米カメムシ類に関する注意報が6月30日に発せられています。
・秋田県:いもち病の全般発生開始期は7月1日と推定され、茎葉散布による防除開始期は7月7日と見込まれています。
・山形県:斑点米カメムシ類に関する注意報が7月6日に発せられています。
・青森県:葉いもちに関する注意報が7月6日に発せられています。
・岩手県:葉いもちに関する注意報が7月6日に発せられています。

 
ホームページ参照:

 
GotoHome Prev Next Return Opinion
 

reigai@tnaes.affrc.go.jp